2021.01.01
2020.10.08
画像について
2019年3月以前の記事で、縦長画像を拡大表示すると横を向いてしまう現象が起こっています。修正には一件ごとに元画像から貼り直す必要があるようで対応しきれていません。
| 固定リンク | 0
2020.08.15
ラーメン閑話
ラーメンと聞けば、しょう油味、とんこつ味等の麺料理を思い浮かべる方が多いと思う。
だが、建築界隈でラーメンと言えば、構造力学で学ぶラーメン構造のこと。構造力学はアーチ、トラス、ラーメンなどの構造物に働く様々な力(荷重、地震、風など)を数学的に解明するものである。ところで、アーチやトラスは英語だが、ラーメン(Rahmen)はドイツ語である(額縁、枠組、骨組などの意味)。英語ではrigid frameだが、なぜドイツ語が使われているのか自分なりに調べてみた。
2020.01.01
2019.04.29
平成10大建築
日経 xTECHに平成の10大建築という記事が載ってました(日経アーキテクチュア2019/04/11)。
せんだいメディアテーク(伊東豊雄、2000)
金沢21世紀美術館(SANAA(妹島和世・西沢立衛)、2004)
横浜港大さん橋国際客船ターミナル(アレハンドロ・ザエラ・ポロ、ファッシド・ムサヴィ、2002)
豊島美術館(西沢立衛、2010)
神奈川工科大学KAIT工房(石上純也、2008)
京都駅ビル(原広司、1997)
風の丘葬斎場(槇文彦、1996)
馬頭町広重美術館(現・那珂川町馬頭広重美術館)(隈研吾、2000)
東京駅丸の内駅舎保存・復原(東日本旅客鉄道株式会社、2012)
関西国際空港旅客ターミナルビル(レンゾピアノ、1994)
ランキング的にいうと、西沢氏が2つ入っているのはバランス悪いかもしれませんが。
実は東京駅と京都駅しか見ていませんでしたので、時間があれば回ってみます…
2019.03.21
ホームズ物の受容

(因みにモリアーティとの対決で死亡したはずのホームズが復活するのは、1903年10月号発表の短編においてである。岡田が在学中に公表済みのホームズシリーズとしては、長編3作と短編集2冊分、ということになる)。
2019.03.03
ヴォアザン計画
ル・コルビュジエ展にヴォアザン計画の模型が出てました。
(画像の下方がノートルダム大聖堂のあるシテ島)
パリ市庁舎の北側一帯に高層ビル群を建てようとする計画です。現在はポンピドゥー・センターになっている中央市場やスービーズ館などのある高級住宅地マレ地区も含まれています。
もし実現していたら、世界遺産どころではなく、パリの街並みの破壊者として悪名を残したことでしょう(?)
実現しなかったことはル・コルビュジエにとっても幸いなことでした。
2019.01.25
ヘーゲルの歴史哲学
部屋を片付けていたらヘーゲルの『歴史哲学』(岩波文庫の旧版)が出てきたので、序論の一部を抜粋します。
哲学が提供する唯一の思想は、理性が世界を支配するということ、したがって世界史においても一切は理性的に行われて来たという、単純な理性の思想である。(p63)歴史の本を見ると残酷なことや悲惨な話も数多く、「理性が世界を支配する」と言われても不思議な感じです。
2019.01.12
2019.01.01
より以前の記事一覧
- 広辞苑 2018.02.12
- 謹賀新年2018年 2018.01.05
- 謹賀新年2017年 2017.01.01
- 謹賀新年2016 2016.01.01
- 産業革命遺産 2015.05.07
- 2015年を迎えて 2015.01.01
- Microsoftの罠 2014.12.27
- Microsoft Partnerの罠 2014.12.20
- 都市研究会の始まり 2014.10.22
- もう大晦日 2013.12.31
- 西洋館 2013.04.01
- 2013年正月 2013.01.07
- 復元と復原 2012.10.07
- 謹賀新年2012 2012.01.04
- 内田魯庵山脈 2011.01.12
- 謹賀新年2011 2011.01.03
- 皇居周辺の景観 2009.06.17
- ポストモダン 2009.04.14
- 謹賀新年2009 2009.01.02
- 山王の住宅 2008.08.13
- エレベーター 2008.06.19
- 和光 2008.01.01
- 神殿か獄舎か 2007.12.13
- 国会議事堂 2007.01.31
- 皇居 2007.01.07
- 謹賀新年 2007.01.01
- Googleなど 2006.11.04
- 新装開店 2006.10.29
- 未だ見ぬ建物 2003.12.09
- テスト 2001.04.01
最近のコメント